![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
城名 |
由来・遺構・エピソードなど |
村上城(C) 近世 平山城(135m) |
揚北衆として名高い本庄氏の居城である。1598年に村上頼勝が改修、1618年には堀直寄が総石垣で麓に居館を営む近世城郭に改修した。戊辰戦争の折に兵火にかかり、全焼した。 *越後の歴史探訪観光案内所 |
新発田城 戦国 平城 |
![]() 1598年に蒲原郡六万石を領した溝口秀勝によって築城されたが1684年失火により全焼し、再築された。現存する櫓・櫓門などはその時のもの。加えて、三階櫓、辰巳櫓が16年6月完成を目指して復元工事中。
|
春日山城(C) 戦国 山城(180m) |
![]() ![]() 遺構としては、縄張りが広範囲に残り、空掘・土塁を広く見ることができる。林泉寺惣門は春日山城より移築されたと伝えられる。 *上越市のホームページ ![]() ![]() ![]() 感想としては、やはり素晴らしい城跡だった。写真は本丸から見た二の丸と頚城平野。この景色を謙信も見ていたのかと思うと、やはり興奮するものがある。それから直江屋敷跡周辺、3段に渡る曲輪があるのだが、側道を歩いていると、そこに屋敷があった時が思い浮かぶようである。その下にある千貫門跡。土塁が切れていて、そこに門があったというだけのものなのだが、奥には二本の道がある。その道はどちらも土塁に挟まれていて、奥に進むと、なんと急峻な崖に通じている。不審者はそこに通して土塁上から攻撃し、崖に突き落としたということらしい。何というリアリティだろうか。 さて、その後林泉寺まで足を伸ばす。惣門は春日山城から移築したものと伝えられる。(写真参照)しかし入場料500円は高くないか。見るべきものは山門と惣門だけ、本堂は入口がサッシの扉になっていて、歴史の「れ」も感じられない。宝物館にはいろいろとあるようだったが、時間の関係で寄ることはできなかった。参拝するのにすら金を取るとは・・・どう考えても宝物館の入場料とすべき。つまらないところで興醒めだった。(H16.9.25) |
高田城 近世 平城 |
![]() 平成五年に御三階櫓が外観復元され、高田公園として整備されている。広大な外堀と内堀、土塁が残る。 *上越市のホームページ *越後の歴史探訪観光案内所 ![]() ![]() 本丸は上越教育大学付属中学が大半を占めており、外観復元された御三階櫓が控えめに建っているが、それでも内堀に映える御三階櫓は見ていて飽きない。また、二の丸跡には陸上競技場や野球場ができているものの、それが曲輪に忠実に建っていて、大枠は崩れていない。明治末期に軍の駐屯地となったことから本丸土塁が大きく崩されていることは残念ではあるが、それでもこれだけ広範囲に曲輪が残っているのは驚嘆に値する。是非一度訪れるべき城跡だと思う。(H16.9.24) |
長岡城(E) 近世 平城 |
![]() 現在のJR長岡駅周辺を中心とした平城で、本丸の隅櫓の一つに御三階が築かれ、天守代わりをしていた。しかし、1868年、戊辰戦争で跡形もなく焼失し、当時を偲ばせるものは何も残っていない。 *越後の歴史探訪観光案内所
|
栃尾城(C) 戦国 山城 |
*越後の歴史探訪観光案内所 |
坂戸城(C) 戦国 山城 |
![]() 現在は杉林の中に城主の館や家臣屋敷跡が残り、またその背後の坂戸山(634m)には大規模な山城遺構が残っている。
|
与板城 | *越後の歴史探訪観光案内所 |
城名 |
由来・遺構・エピソードなど |
波多城(E) 鎌倉 平城 |
|
久知城 戦国 平山城 |
城名 |
由来・遺構・エピソードなど |
富山城 近世 平城 |
![]() 現在城跡は公園となり、石垣や土塁、内堀の一部が残されている。現在本丸虎口石垣には模擬天守が建てられている。 ![]() |
高岡城(C) 近世 平城 |
富山城焼失に伴い、前田利長が隠居城として築いたもの。利長病没後、一国一城令により廃城。 *高岡市のページ ![]() |
魚津城(E) 戦国 平城 |
1335年、南朝方の権名孫八が松倉城の支城として築いたのが始まりといわれる。戦国の頃、上杉謙信・景勝が前線の城として守らせたが、柴田・佐々・前田の大軍の前に落城した。元和一国一城令で廃城となったものと思われるが、三方を川に囲まれた堅固な城であった。 |
木舟城 | 1184年に石黒氏が築城、以後周辺の勢力を持つが、1574年に上杉謙信に攻められ、落城。その後、佐々氏の領有するところとなったが、1585年に秀吉に攻められて陥落、前田秀継が入ったものの同年11月に大地震で崩壊、秀継は圧死した。これにより廃城。 |
今石動城(D) 戦国 山城 |
四万石の前田利秀の居城であった。今は城山公園となり、4000本のソメイヨシノが咲き誇る。 *城山公園のページ |
道坪野城(D) 室町 山城(166.2m) |
|
安楽寺砦(D) 室町 山城(176.9m) |
城名 |
由来・遺構・エピソードなど |
七尾城(C) 戦国 山城(300m) |
![]() *益田市のページ *内橋さんのページ ![]() |
穴水城(D) 室町 平山城 |
勇名をはせた畠山氏の重臣長氏の居城。一度は上杉謙信によって落城し、長一族も滅んでしまうが、当時僧となっていた長連龍が謙信の死の知らせを受けると5ヶ月後には当城を奪回、さらに各地で上杉軍を迎え撃ち、織田軍とも協力して上杉勢力を払拭するめざましい活躍を見せた。こうして信長から所領を安堵され、前田利家の能登入部後も前田家重臣の列に加わり、幕末までの安泰を築いた。 |
小丸山城 近世 山城 |
1581年に信長から能登を与えられた前田利家が金沢に居城を移すまで本拠とした城。畠山氏の七尾城よりも城下町経営のしやすく、港に近くて交通の便もよい小丸山に新しく築城した。 |
城名 |
由来・遺構・エピソードなど |
金沢城 近世 平山城 |
![]() 1546年一向一揆が富樫氏を滅ぼし、尾山御坊を本拠としたのが始まり。堅固な寺院城郭の寺内町だったと言われる。1580年、信長は柴田勝家を総大将にこれを攻略、勝家の甥の佐久間盛政が13万石で入城、御坊を改修、尾山城とした。1583年、賤ヶ岳の合戦の後、秀吉は前田利家に加賀2郡と能登を与え、利家は七尾城から尾山城に入城、以後加賀百万石の本拠となる。利家は高山右近に縄張を依頼したと言われ、1592年には5層の天守が上がった。 今日残るのは石川門・菱櫓・長塀・水手門・三十三間長屋。また、平成13年7月に菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が復元された。明治以降に建てられた木造城郭建築物としては全国最大規模で、大径木の事前調達や土台石垣の解体、修築を含め、平成10年3月から3年4ヶ月をかけて造られた。 *金沢城・兼六園管理事務所 *再現金沢城 *金沢観光協会 *「お城の旅日記」のページ *「きまっし金沢」のページ ![]() さて、奥の本丸跡に入っていくと、うっそうとした森になっていて何も残っていない。また、一部がきれいに切り取られていて、戦中に何かに使われたのかと思わせた。で、その工事とともに特に印象に残ったのは人の少なさ。兼六園の人の多さに比して異常とも言える。城内で見た人というと工事関係者と韓国人と思われる観光客のみ。「おーい、何をやってる日本人?」と言いたい。(H11.2.19) |
小松城(C) 戦国 平城 |
1576年加賀一向一揆の部将若林長門が築城。1579年に柴田勝家によって攻略され、村上義明を置いた。その後丹羽長秀、長重の領土となるが関ヶ原合戦後は加賀前田藩領の支城として機能し、御三階櫓などが上がった。1639年から三代利常が隠居所として入城、一国一城制の下で二城の併存は異例のことであった。現在曲輪跡と櫓台の石垣が残る。 |
大聖寺城(D) 鎌倉 平山城 |
柴田勝家の越前攻めの際、拠点とするために城郭として整備したのが始まり。のち、加賀藩3代利常の3男利治が分封された。*鳥越村のページ |
鳥越城(D) | |
二曲城 | *鳥越村のページ |
松任城 | 一向一揆の際、一揆衆の一拠点として鏑木頼信が在城。1587年には丹羽長秀が入った。 *松任市のページ |
城名 |
由来・遺構・エピソードなど |
丸岡城 戦国 平山城 |
![]() 1576年柴田勝家の甥にあたる勝豊の造営と伝えられる。江戸時代に入ってからは福井城の支城として今村氏、本多氏が城代となった。本多成重の代に大名になったが、1695年丸岡騒動が起こり断絶、有馬清純が城主となり明治に及んだ。最盛期には櫓七基、城門七棟などがあったが天守以外には不明門(あかずのもん)の下層の一部が残るだけである。昭和21年の福井大地震で天守は崩壊し、現在見られる天守はその復旧であるが、完存する天守としては最古の遺構である。 *坂井市丸岡観光協会 *日本最古の丸岡城と日本の城郭めぐり ![]() |
福井城(C) 近世 平城 |
![]() *福井市のページ ![]() |
北庄城(E) 近世 平城 |
1575年織田信長から越前49万石を与えられた柴田勝家は当城を本拠とし、九重の天守をもつと伝わる大城郭を築いた。のちに結城秀康が改築した北庄城(今の福井城)よりも少し南に位置し、現在の柴田神社境内に天守があったと言われている。 *日本の城のページ *内橋さんのページ ![]() |
一乗谷城(C) 戦国 山城(473m) |
朝倉氏の居城として栄えた戦国山城。一乗山を中心に南に砥石・城山、西に八地山、その外側に槇山があり、それぞれ城郭を形成していた。1573年に落城。昭和43年から発掘調査中である。 *福井県のページ *福井市のページ ![]() |
勝山城(E) 戦国 平城 |
もともと村岡山城の呼称であったものであるが、一向一揆が勝利して占拠した際、これを勝山と改めたのが始まりといわれる。1691年に小笠原氏が入城、明治まで続く。加賀百万石に対する隠し目付けとも言われる。 |
三峯城(E) 中世 山城(400m) |
*鯖江市のページ |
大野城 戦国 平山城 |
一向一揆を平定した信長が金森長近に三万石を与え、1576年に亀山に築城したのが始まり。1682年より土井氏が入封。 |
杣山城 室町 山城 |
|
金ヶ崎城(D) 室町 山城 |
1336年に新田義貞が二人の親王を奉じて北陸に下り、この城に立てこもった。後醍醐天皇の管理下にあった気比神宮は南朝に味方し、宮司自ら700騎を率いて新田義貞と合流したのである。親王の勅旨もそれほどの効果を上げないままに足利軍の包囲は厳しくなり、高師泰の援軍にあって落城の他は無かった。新田義貞は落ち延びるが、城はそれ以後本格的に再建されることは無かった。 現在城は金崎神社となり、月見御殿跡と呼ばれるところが手筒山の頂上であり、ここに本丸があったといわれる。非常に見晴らしがよく、戦国時代にもここで月見をしたことが記録に残っている。 ![]() |
城名 |
由来・遺構・エピソードなど |
小浜城(C) 近世 海城 |
関が原の合戦の功により若狭に封じられた京極高次は港としての小浜の繁盛のために1601年海辺に臨む城の築城に着工する。海に面した城であり、基礎固めに難航し、延々六年を費やして一応の完成を見るが、天守完成前に松江に移封となった。その後川越城から入封してきた酒井忠勝が天守の造営を続行し、1637年に三層の天守が完成、港と城を一体化した大城郭が完成した。 |
後瀬山城(E) 戦国 山城 |
戦国大名武田氏の居城。 |
お城トップページ |
トピックス |
データベースの歩き方 |
読み替え |
既訪城郭一覧 |
掲示板
蝦夷地 |
東山道 |
北陸道 |
東海道 |
畿内 |
山陰道 |
山陽道 |
南海道 |
西海道 |
琉球