★ INCM Plug-in開発掲示板 ★ TinyGrass Ver0.32a [戻る]

名前 ホームページ(SPAM対策のため入力不可) メールアドレス(SPAM対策のため入力不可) タイトル(返信時は「>返信先No. タイトル」と記述) 本文

[0333] 01/03/06 13:28 かつ(0g5y5mEUAqI): Re:328)cm_TreebbsTerra.pl 一 五明さん、てらさんご返事有難う御座いました。 >>掲示板側で「あげ」を有効してもらうのが一番。(^◇^; > これは管理者の方針ですから難しいでしょうね。 > 意外と「あげ」を嫌う人は多いみたいです。 その掲示板は自分が設置してるものじゃないので 頼んでみましたが、「あげ」は嫌だそうで断られました... 多少はPerl判るので、終了判定まわりをコメントにして 使っていますが、確かに全ページなめるので時間がかかります。 >> エラーログがドンドン膨れていきます。 > > これはINCMのいつかのバージョンからか実装された機能でSTDERRへの出力 >をErrorLog.txtへ書き出すというやつです。巡回前に前回のErrorLog.txtを >INCM側で削除してくれているはずです。ログが追加されていますか? 私の環境ではINCM再起動してもErrorLog.txtの内容はそのままです。 確かに幾つかのプラグインソース覗くと同じような処理しているものも ありますが、エラーでもない時にSTDERR(ErrorLog.txt)へ保存する事は 仕様的に誤りでは無くて、INCMが再起動時にErrorLog.txtを初期化していない って事が Bug なのでしょうか? ソースを読む限り開発時のトレースログって感じで、 エンドユーザには無縁な機能に思えるのですが?
[0332] 01/03/06 12:03 GETWILD'74(Qk25uvB38zc): Re:331)RE: WWWForum Plug-in 単純ミスですね、私もよくやります。 92行目 print STDOUT "\nConnecting..."; ↑のようにSTDOUTを入れればOKです。
[0331] 01/03/05 18:46 オレンヂ。(Vn.qF3Vj0GI): Re:330)RE: WWWForum Plug-in > プラグインが落とせないんですが・・・。 大変失礼いたしました。 http://www.fsinet.or.jp/%7Eebinagin/cm_WWWForum.pl です。 宜しくお願い申し上げます。
[0330] 01/03/05 18:36 GETWILD'74(Qk25uvB38zc): Re:329)RE: WWWForum Plug-in プラグインが落とせないんですが・・・。
[0329] 01/03/05 18:04 オレンヂ。(m7GO9SkNHy6): WWWForum Plug-in オレンヂ。と申します。 「WWWForum」 http://www10.big.or.jp/~nicole/ 用のPlug-inを作 成しております。 とりあえず読込だけさせようとIsland Plug-inを参考に作成し,お おむね成功したのですが,記事番号と日時が重複してしまうことが あります。 具体的に言いますと,次ページを読んだときに,そのページの最初 の記事情報S:が前ページの最後の記事と同一になってしまいます。 001.cmtに書き出す前に,記事毎にファイルを作って吐かせてみても 重複はありません。 私のスキルでは手を尽くしましたので,皆様にご教授願いたく書き 込みさせていただきます。 宜しくお願い申し上げます。 Plug-in は http://www.fsinet.or.jp/%7Eebinagin/WWWForum.pl に 置いておきます。 実際にWWWForumが設置されている場所は http://hpcgi1.nifty.com/SolValou/forum/wwwforum.cgi など。
[0328] 01/03/02 07:42 一 五明(YMjHyfzdazU): Re:326)RE: cm_TreebbsTerra.pl オプション > 最近TreebbsTerraプラグの作者の人見てないですが、下の書き込み  って書いたら出てくるし(^^;(すみません) >未読のないページを延々とめくるのはいやだなぁ。  私もあんましやりたくなかったですが、WEB FORUMやFlasH BBS Proは オプションでめくるページ数付けてます。  まあやる気の無い機能付けるとバグも出やすいし、やる気のある人が やったほうがいいとは思いますが。 >掲示板側で「あげ」を有効してもらうのが一番。(^◇^;  これは管理者の方針ですから難しいでしょうね。  意外と「あげ」を嫌う人は多いみたいです。 http://kt.sakura.ne.jp/~timeflow/M/
[0327] 01/03/02 07:21 一 五明(YMjHyfzdazU): Re:325)返信の付いたツリーは上がるものとばかり思ってました(^^; >cm_TreebbsTerra.plの方でもオプションとして >最新の返信記事をトップに移動するかどうかの指定が >出来るようにするのがBest?。  と思います。  最近TreebbsTerraプラグの作者の人見てないですが、下の書き込み から察するに、多少はPerl判るのでしょうか?  だったら改造して自分のページで公開しても問題無いですよ。  そうやってプラグイン作者が増えて行ったんですから(^^;。 http://kt.sakura.ne.jp/~timeflow/M/
[0326] 01/03/02 03:00 てら(reTFQR2yizQ): Re:325)RE: cm_TreebbsTerra.pl オプション  たぶんその掲示板は返信のついたツリーをトップに移動するということを やっていないじゃないんでしょうか? いわゆるツリーの「あげ」が有効になっていることが前提となっています。 > cm_TreebbsTerra.plの方でもオプションとして 未読のないページを延々とめくるのはいやだなぁ。 掲示板側で「あげ」を有効してもらうのが一番。(^◇^; > エラーログがドンドン膨れていきます。  これはINCMのいつかのバージョンからか実装された機能でSTDERRへの出力 をErrorLog.txtへ書き出すというやつです。巡回前に前回のErrorLog.txtを INCM側で削除してくれているはずです。ログが追加されていますか?
[0325] 01/03/01 14:57 かつ(0g5y5mEUAqI): cm_TreebbsTerra.pl オプション 掲示板 Treebbs Terra のソースを今朝入手しました。 最新の返信記事の扱いかたがオプションになっているのですね。 このオプションで挙動が全く異なってしまうので cm_TreebbsTerra.plの方でもオプションとして 最新の返信記事をトップに移動するかどうかの指定が 出来るようにするのがBest?。
[0324] 01/03/01 03:34 かつ(0g5y5mEUAqI): 下記投稿内容訂正 > 下記の個所で判断して終了してますが、ページを進めてから ではなくて。 全ページ読んでからの間違いです。
[0323] 01/03/01 03:31 かつ(0g5y5mEUAqI): cm_TreebbsTerra.pl 次ページの最新読み取り 報告 昨日入手したINCMに同梱されていた cm_TreebbsTerra.plです。 次ページに最新投稿があっても読み込みません。 下記の個所で判断して終了してますが、ページを進めてから チェックしないといけないのではないでしょうか? [66行目] if( $date lt $param2 ) { # 未読ポインタより古ければ終了
[0322] 01/03/01 03:03 かつ(0g5y5mEUAqI): cm_TreebbsTerra.pl エラーログ? 報告 昨日入手したINCMに同梱されていた cm_TreebbsTerra.plでDebug中のTracelogに 使っていたと思われるコードが入ったまま になっているようで、エラーでもないのに エラーログがドンドン膨れていきます。 ↓のようなコードが3個所程。 print STDERR "-";
[0321] 01/02/16 07:13 一 五明(YMjHyfzdazU): Re:320)最新です(^^; >【Yahoo!掲示板用 Ver0.18】をダウンロードし、解凍すると中身はVer0.15に >なっているようです。Ver0.18を入手したいのですが…  すみません、(簡単に答えられるにもかかわらず)回答忘れてました。  プラグインが複数のセットになっている場合(この場合YahooとYahoo_new)、 アーカイブのバージョンと各プラグインのバージョンは食い違うことが有ります。  で、通常はテキスト(ヘルプ)にその旨記しておくのですが、これも忘れて ました。  と言うわけで、それが最新版で正解です(^^; http://kt.sakura.ne.jp/~timeflow/M/
[0320] 01/01/27 02:25 蕨(lC6Xgz1Odz2): Yahoo!掲示板用 【Yahoo!掲示板用 Ver0.18】をダウンロードし、解凍すると中身はVer0.15に なっているようです。Ver0.18を入手したいのですが…
[0319] 01/01/22 18:04 ぽんた(Vv6lxIE65r6): Re:317)自己レスです No.317の書き込みの内容はてんで的外れでしたが、 試行錯誤を繰り返す内にそれなりに書き込めるようになったようです。 お騒がせしました。(^^)
[0318] 01/01/22 12:06 ぽんた(6ZPvY4jf50c): 失礼しました(^_^;) ↓自分の名前を書き忘れました。m(__)m
[0317] 01/01/22 12:00 ???(6ZPvY4jf50c): Re:316)ありがとうございます 良く分かりました。 今まで、http://black.nc-net.or.jp/forum/ngbbs.php?bbs_type=1が$upurlに なると思っていました。(^_^;) bbs_type=1 はCMtファイルの#F,#P,P,Fに入れなきゃいけないんですね。(^_^;) この掲示板フォーム部は <FORM action=ngbbs.php method=post><INPUT name=command type=hidden value=new> <INPUT name=bbs_type type=hidden value=1> <INPUT name=print_method type=hidden> <TABLE border=0 cellPadding=0 cellSpacing=3> <TBODY> <TR> <TD><B>投稿者</B></TD> <TD><INPUT name=name size=21 value=ぽんた></TD></TR> <TR> <TD><B>電子メール</B></TD> <TD><INPUT name=email size=40 value=koji@pfk.em.nttpnet.ne.jp></TD></TR> <TR> <TD><B>ホームページ</B></TD> <TD><INPUT name=url size=40></TD></TR> <TR> <TD><B>題名</B></TD> <TD><INPUT name=subject size=51></TD></TR> <TR> <TD><B>内容 </B></TD> <TD align=left><TEXTAREA cols=50 name=body rows=7 wrap=off></TEXTAREA><BR></TD></TR> <TR> <TD></TD> <TD> ※削除キー <INPUT name=password size=10 type=password value=sakujo> <FONT size=-1>(必須。詳細は下記)</FONT> </TD></TR> <TR> <TD></TD> <TD><INPUT name=submit type=submit value="  書き込み  "> <INPUT name=reset type=reset value= やりなおし > </FORM><FONT size=small> <FORM action=ngbbs.php method=post><INPUT name=command type=hidden value=system> <INPUT name=bbs_type type=hidden value=1> </FORM> となっているのですが、この場合#F、#Pに入れる情報は #F:POST,$c,command=new&bbs_type=1&name=$N&email=$E&url=$H&subject=$T&body=$M&password=$K で良いのですよね? ($formに上記の情報を強引に入れて、送信したらOKだったのですが。(;^_^A アセアセ ) それと、個別の記事のフォーム部は <FORM action=ngbbs.php method=post> <TD align=right bgColor=#afeeee noWrap><FONT size=-1>削除キー</FONT> <INPUT name=password size=8 type=password> <INPUT name=Input type=submit value=削除> <INPUT name=bbs_type type=hidden value=1> <INPUT name=command type=hidden value=delete> <INPUT name=del_num type=hidden value=15623> <INPUT name=print_num type=hidden value=20> <INPUT name=print_pointer type=hidden value=0> </TD></FORM> <FORM action=ngbbs.php method=post> <TD align=right bgColor=#afeeee noWrap><INPUT name=Input type=submit value=返信> <INPUT name=bbs_type type=hidden value=1> <INPUT name=command type=hidden value=res> <INPUT name=parent_num type=hidden value=15623> </TD></FORM> ですが、この場合F,Pに入る情報は F:POST,$c,command=res&bbs_type=1&parent_num=15623&print_num=20&print_pointer=0&name=$N&email=$E&url=$H&subject=$T&body=$M&password=$K でよいのでしょうか? PS.かなりの長文で申し訳ありません。
[0316] 01/01/20 07:12 一 五明(YMjHyfzdazU): Re:313)RE: 書き込みについて教えて下さい。 >"$upurl"が書き込み先のアドレスを示す変数だと思うのですが、 >ソースを見てもよく分かりません。  送信の formタグのactionのとこが書き込み先です。  (<form method="POST" action="ngbbs.php">)  結果的に$upurlは http://black.nc-net.or.jp/forum/ngbbs.php になると 思います。 >この掲示板cgiではなくphpで作られたせいか、 >PS.私はphpが何なのか分からないので、それについても教えて下さい。  「cgi用の言語としてphpを使ってある」が正解です。  cgiの大半がperlで書かれているせいかcgi=perlのようなイメージを持ってる 人が多いようですが、サーバーが呼び出しをサポートしてさえいれば何でも? cgiとして使えます。ユーザー側からは特に区別する必要はないです。  ただしcgiの拡張子は「.cgi」だと決め付けているようなプログラムは動かなく なります。 http://kt.sakura.ne.jp/~timeflow/M/
[0315] 01/01/18 15:08 GETWILD'74(Qk25uvB38zc): Re:312)RE: プラグインの配布に付いて >PLのメンバー名の付け方をどのようにすればいいのか気になってます。 >わたしなどのマイナーな作者では、問題がないとは思いますが。 >同名のプラグインを作成してしまっては、利用者に不便ですからね。 これについては考えたほうがいいかもしれませんね。 私はけっこう適当に付けてしまってます。(^^;
[0314] 01/01/18 15:08 GETWILD'74(Qk25uvB38zc): Re:311)RE: プラグインの配布に付いて >自分がカスタマイズ対象にした掲示板に関する質問を >質問掲示板で見かけることもあり、「このプラグインを >使ってもらってもいいのだけれど」と思うのですが、 >元のプラグインの作者の方に申し訳がない気がして >躊躇してしまいます。 私のプラグインも改造物ですので、元の作者の方の方針に従がいます。 > ・元にしたプラグイン名、バージョン、作者はプラグイン中に明記する これは一応記載してます。 > ・修正個所は明記する そこまでしなくてもいいような気もしますね。 > ・公開後に元のプラグイン作者に通知する INCM掲示板に書いてもらえれば良いと思います。 WEB上に公開したのならば、掲示板に書いてもらえればプラグインが ダブってしまうこともなくなると思いますし。
[0313] 01/01/18 14:58 ぽんた(6ZPvY4jf50c): 書き込みについて教えて下さい。 レスが遅くなってスミマセン。 私の改造したプラグイン、どうやらちゃんと動いたようです。 ただ、私はブラウザを開いて書き込むため、 INCMの送信機能を使った事がないのですが、 やはり、人様に使ってもらうとなれば、 ちゃんと送信の出来るプラグインを差し上げたいと思います。 私の改造したプラグインは "書き込み先のアドレス(URL)"を正しく取得できていないようで、 とりあえずここから手をつけようと思います。 "$upurl"が書き込み先のアドレスを示す変数だと思うのですが、 この掲示板cgiではなくphpで作られたせいか、 ソースを見てもよく分かりません。 どうしたらよいのでしょうか。 巡回したい掲示板は http://black.nc-net.or.jp/forum/ngbbs.php?bbs_type=1 ですが、2ページ目以降の未読を取得するため、 http://black.nc-net.or.jp/forum/ngbbs.php?bbs_type=1&print_pointer=0&print_num=200 と巡回設定しています。 PS.私はphpが何なのか分からないので、それについても教えて下さい。
[0312] 01/01/18 08:56 ナカタ(ZFOFzWJZHKQ): Re:311)RE: プラグインの配布に付いて cassimさん こんにちは 同感です。後、オリジナルを作成して公開する面で PLのメンバー名の付け方をどのようにすればいいのか気になってます。 わたしなどのマイナーな作者では、問題がないとは思いますが。 同名のプラグインを作成してしまっては、利用者に不便ですからね。 この点についても、併せて考えていただけないでしょうか? http://homepage2.nifty.com/v-nakata/
[0311] 01/01/18 01:35 cassim(r/SdhWJy7wU): Re:308)RE: プラグインの配布に付いて プラグイン作者の方々には大変感謝しております。 私も公開していただいているプラグインを元に特定の 掲示板用にカスタマイズしております。 カスタマイズといっても、2、3行多くても20行程度 一部書き換えたり、コメントにしたりの修正ですので、 ほとんどオリジナルのプラグインのままですが。 自分がカスタマイズ対象にした掲示板に関する質問を 質問掲示板で見かけることもあり、「このプラグインを 使ってもらってもいいのだけれど」と思うのですが、 元のプラグインの作者の方に申し訳がない気がして 躊躇してしまいます。 私としてはプラグイン作者の方々にカスタマイズした プラグインを公開する条件を出していただいた方が気が 楽になるのですが。 例えば  ・元にしたプラグイン名、バージョン、作者はプラグイン中に明記する  ・修正個所は明記する  ・公開後に元のプラグイン作者に通知する プラグイン作者の方々はどのようにお考えでしょうか。
[0310] 01/01/17 10:29 ナカタ(zvDOHEd.pbc): Re:308)RE: プラグインの配布に付いて 私も、一 五明さんやGETWILD'74さんのプラグインを改造して使っております。 かつ、すでにHPにて公開しております。 一 五明さん、GETWILD'74さん、事後報告で申し訳ありません。 早々に許可いただかなければと思いつつ、きっかけがつかめず、 この掲示板、ロムばかりしておりました。お許し下さい。 一 五明さんの作られたプラグインが、非常に参考なってます。 最初は試行錯誤で改造しておりましたが、最近ようやっと修正すべき 箇所がスグに理解できるようになってきました。 しかし、改造版を含めて掲示板の種類って多いですよね。 一般的なところ以外の掲示板だと、ほとんどプラグインに手を加えないと うまく巡回、投稿出来ませんよね。 みなさん、今後もよろしく お願いいたします。 http://homepage2.nifty.com/v-nakata/
[0309] 01/01/17 07:29 一 五明(YMjHyfzdazU): Re:308)RE: プラグインの配布に付いて >差し上げてもよろしいでしょうか?  私が作ったやつに関しては問題ありません。  どうせなら掲示板管理者に頼んで、掲示板上のリンクからDL出来るように すれば便利かも(^^; http://kt.sakura.ne.jp/~timeflow/M/
[次のページ]