★ INCM Plug-in開発掲示板 ★ TinyGrass Ver0.32a [戻る]

名前 ホームページ(SPAM対策のため入力不可) メールアドレス(SPAM対策のため入力不可) タイトル(返信時は「>返信先No. タイトル」と記述) 本文

[0018] 00/01/18 16:26 GAE(.yLuozr171c): Re:17)RE: ローカルサーバにてテスト >といってもよくわからないかもしれないので、 >後ほどログを送ります。 と思いましたが、遅れるようなログではなかったので ちょっと調べてみます(汗) ただ、もともとローカルで使っていた掲示板は Webモードだと改行コードが悪いせいか、 一行ごとに空行が必ず入ってしまっていたので、 これが問題なのでしょうか…。 GAE http://www.gld.mmtr.or.jp/~naofumi/incm/
[0017] 00/01/18 12:26 GAE(.yLuozr171c): Re:16)ローカルサーバにてテスト ローカルにサーバをたてて使っている掲示板(0.16あたり)を 0.30 に置き換えてみたのですが、どうもうまく動きません。 記事が140程度あったので分割cgiで分割。 その後、ブラウザでWebモードを読み出してみると 改行コードがなく、つながった状態で表示されました。 といってもよくわからないかもしれないので、 後ほどログを送ります。 GAE http://www.gld.mmtr.or.jp/~naofumi/incm/
[0016] 00/01/18 03:55 一 五明(9v2hKa5FPfo): Re:15)ここも0.30に入れ替えてみるテスト  さっき入れ替え時にFTPの改行コードの設定ミスって2重改行に なって困りました(^^; http://www.teleway.ne.jp/~timeflow/MENU.HTM
[0015] 00/01/17 23:56 一 五明(9v2hKa5FPfo): Re:13)たぶん出来ました>TGrassログ分割版0.30  分割数は100毎です。  読み出しは結局もっと単純?なやり方にしました。  → http://www.teleway.ne.jp/~timeflow/TG030.LZH  一応ローカルではテストしましたが、眠いのでバグが残ってる可能 性もあります。  いきなりINCM掲示板を差し替えるのは危険な気がするので、別ディ レクトリに0.30をインストール後、元のbbs.txtとwrtcnt.txtをコピー してきて、分割cgiで分割後、第2掲示板みたいにしてしばらくテスト 運用してみるといいかも。元の掲示板とどう使い分けるのは問題ですが。 http://www.teleway.ne.jp/~timeflow/MENU.HTM
[0014] 00/01/17 23:10 teioo(7yWJ6GJDixY): Re:10)返信 お手数をかけますが、宜しくお願い致します m(_ _)m
[0013] 00/01/17 19:30 一 五明(9v2hKa5FPfo): Re:9)その他  書き込む際は、書き込み時のファイルオープンの  open(BBS,">>b/bbs.txt");  とあるところを  open(BBS,sprintf(">>b/bbs%4.4d.txt",int($ptmax / 50)));  にすればOKのはずです。  で、当然と言うか何と言うか一番難しいのは読み出しで、これが できればUP出来ますがちょっと悩み中。  Perlの場合、空のファイルハンドル(<>)から読んだ場合、コマン ドラインに書かれたファイル名(配列@ARGVに入ってます)を順番に openして読み込んでいく(プログラム側からは単一ファイルのよう に扱える)と言う仕様があって、確か@ARGVは条件によっては書き換 えが可能だったと思うので、それに必要ファイル名を叩き込めば現 在の処理と大差無いプログラムで出来そうな気はするんですが。 http://www.teleway.ne.jp/~timeflow/MENU.HTM
[0012] 00/01/17 19:30 一 五明(9v2hKa5FPfo): Re:9)既存のログ分割に関しては  50毎に分割するだけなら 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 #!/usr/local/bin/perl ##### TGrass0.20以前→0.30ログコンバーター ##### open(READ,"b/bbs.txt"); $/="<HR>"; $next=0; # 新ファイルをオープンするポインタ while(<READ>){ /^\[0*(\d+)\]/; if($1 > $next){ open(WRT,sprintf(">b/bbs%4.4d.txt",int($next / 50))); $next+=50; # 50毎に分割 } print WRT $_; } close(READ); close(WRT); print "Content-type: text/html\r\n\r\n", "<html><body>Convert OK.</body><html>"; exit; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  というcgiをtgrass.cgiと同じディレクトリに置いてサーバー上で動かせば OKのはずです(ローカルでは確認)。  bbs.txtが、bbs0000.txt,bbs0001.txt,bbs0002.txt …のように分割されま す(50万書き込みまでok(笑))。ただディレクトリのパーミッションやプロバ イダの仕様でファイルが作れない場合は有るかも。  (あと分割確認後、速やかにコンバーターを消すか実行属性を外しておいた ほうがいいでしょう(^^;)。  ちょっと迷ってるのは各ログファイルをHTMLにしてしまおうかどうかという こと。ログの形式は最初に<html><body>、最後に</body><html>と書いておけば そのままHTMLとして読める形ですし、過去ログ参照時はcgi呼び出さずに済んで サーバー負荷が減ります。実際そういうシステムも有りますね。  (tcupみたいに前のページじゃなく現在のページがHTMLなシステムも有り) http://www.teleway.ne.jp/~timeflow/MENU.HTM
[0011] 00/01/17 12:36 GAE(.yLuozr171c): Re:9)ほんとだ… > INCM掲示板のほうも重くなってきた(そりゃ毎回600個読み飛ばせば(^^;)ので、 >早いとこログを50か100毎に分解する機能を付けてから公開したいと思ってますが、 >まだ付いてないんです。 待ってます(笑) > 別に人のハンドル名乗って書き込んだりする人も居ないようですし、 >取っても問題ない気はします。 少なくともINCM掲示板ではいないようですね。 > 同一人物の家と会社の書き込みを見分けられると言うメリットはあり >ますが(←見分けてどーする(^^;) 確かに。 >>cm_CMT.pl を見ると、未読ポインタが日付でも指定できるような > TGrassではサポートしてないです。 なるほど。 了解です。 http://www.gld.mmtr.or.jp/~naofumi/incm/
[0010] 00/01/17 12:36 GAE(.yLuozr171c): Re:8)できません >>書換える事が出来ないのですが、どの様にすれば書換える事が出来るのか > あれ…確かに出来ませんね(^^; > 確か昔のバージョンで書き換え出来てませんでしたっけ? >GAEさん 昔のもできなかったと思います。 次回リリース時に編集できるようにしておきます。 > エディタで直接 001.cmtを書き換えることも出来ないことはないですが、 >改行コードCRLFで保存してしまうと全書き込みが認識されなくなるので、 >改行コードを変えずに編集出来るエディタが必要です。 メモ帳以外のまともなエディタなら大丈夫だと思います。 WZ Editorとか…。 http://www.gld.mmtr.or.jp/~naofumi/incm/
[0009] 00/01/17 07:19 一 五明(9v2hKa5FPfo): Re:6)2.0じゃなくて0.20です(^^; > 2.0 の公開はいつごろでしょうか? >INCM掲示板の方も乗り換えたいのですが(笑)  どうしましょう…  INCM掲示板のほうも重くなってきた(そりゃ毎回600個読み飛ばせば(^^;)ので、 早いとこログを50か100毎に分解する機能を付けてから公開したいと思ってますが、 まだ付いてないんです。 >そういえば、IDはCMT形式でも付くんですね。 >これはカットした方がよくないですか? >名前のところに設定する人がいるんですよね。  居ましたね(笑)。  別に人のハンドル名乗って書き込んだりする人も居ないようですし、 取っても問題ない気はします。  同一人物の家と会社の書き込みを見分けられると言うメリットはあり ますが(←見分けてどーする(^^;)  少なくとも1行コメントアウトすれば外せるようにはします。 >cm_CMT.pl を見ると、未読ポインタが日付でも指定できるような >雰囲気だったので TinyGrass 2.0 でもサポートされているのかと思ったら >されていないような…。  TGrassではサポートしてないです。  cm_CMT.plでは複数ボード持ってたり、No.の無いシステムへの対応を考慮 して、そういう仕様にして有ります。 http://www.teleway.ne.jp/~timeflow/MENU.HTM
[0008] 00/01/17 07:19 一 五明(9v2hKa5FPfo): Re:7)ありゃ >Yahooで複数HN中で別HNにて投稿する場合なのですが >「ヘルプ」に『記事のプロパティのPOSTでchat_pf_1のように有るところの1が登録名の指定なので、適当な数字に書き換えれば大丈夫ですが。』 >とありますが、【記事のプロパティ】のポストの欄が灰色で表示されて「chat_pf_1」の部分を >書換える事が出来ないのですが、どの様にすれば書換える事が出来るのか  あれ…確かに出来ませんね(^^;  確か昔のバージョンで書き換え出来てませんでしたっけ? >GAEさん  エディタで直接 001.cmtを書き換えることも出来ないことはないですが、 改行コードCRLFで保存してしまうと全書き込みが認識されなくなるので、 改行コードを変えずに編集出来るエディタが必要です。 http://www.teleway.ne.jp/~timeflow/MENU.HTM
[0007] 00/01/17 00:38 teioo(oh.x0z3QTpU): INCM用Plug-inYahoo掲示板用の使用法で質問です teiooと申します。なにぶん色々な意味で初心者なので、ご迷惑と思いますが宜しく御願いします。 INCM用Plug-in Yahoo掲示板用(Ver0.14)を使用させて頂いています 早速ですがこのプラグインの使用法での質問です。 Yahooで複数HN中で別HNにて投稿する場合なのですが 「ヘルプ」に『記事のプロパティのPOSTでchat_pf_1のように有るところの1が登録名の指定なので、適当な数字に書き換えれば大丈夫ですが。』 とありますが、【記事のプロパティ】のポストの欄が灰色で表示されて「chat_pf_1」の部分を 書換える事が出来ないのですが、どの様にすれば書換える事が出来るのか 教えて頂く事は出来ないでしょうか? 宜しくお願いいたします。 なお当方はPC−9821V16+WIN95(4.00.950a)+IE5.0を使用しています
[0006] 00/01/16 16:15 GAE(vbbj25HUgnk): Re:1)日付でのポインタ指定 cm_CMT.pl を見ると、未読ポインタが日付でも指定できるような 雰囲気だったので TinyGrass 2.0 でもサポートされているのかと思ったら されていないような…。 00/01/16,15:00 のような指定をしましたが、間違いでしょうか? GAE http://www.gld.mmtr.or.jp/~naofumi/incm/
[0005] 00/01/16 15:06 GAE(vbbj25HUgnk): Re:4)これは良いですね(笑) 2.0 の公開はいつごろでしょうか? INCM掲示板の方も乗り換えたいのですが(笑) そういえば、IDはCMT形式でも付くんですね。 これはカットした方がよくないですか? あれが付いていると、付けないといけないんじゃないかと思って 名前のところに設定する人がいるんですよね。 http://www.gld.mmtr.or.jp/~naofumi/incm/
[0004] 00/01/16 15:04 GAE(vbbj25HUgnk): Re:1)実行形式版のテスト含む > URLはWebモードと同じです(ブラウザ名を見てINCMならCMTを >出力するようにしている)。 実行形式版でも正常に動くかどうかのテストです(笑) http://www.gld.mmtr.or.jp/~naofumi/incm/
[0003] 00/01/16 00:40 一 五明(9v2hKa5FPfo): INCM Plug-in開発のためのPerl入門  …と言うのを今書いてるわけです。ここの掲示板と連動する予定です。  解説のためにタグを大量に書き込む必要がある(たぶん)ので、こち らの掲示板はNETCOCKモード(入力タグがブラウザ上で有効)を付けていま せん。ご了承を。 http://www.teleway.ne.jp/~timeflow/MENU.HTM
[0002] 00/01/16 00:29 一 五明(9v2hKa5FPfo): Re:1)あ、  INCMのフォルダプロパティ設定時に、URLに「?point=25」とか 付いている場合は、その部分を消して下さい。 http://www.teleway.ne.jp/~timeflow/MENU.HTM
[0001] 00/01/16 00:23 一 五明(9v2hKa5FPfo): 取りあえず設置  取りあえず設置してみました。  INCMで読む場合は表のCMTプラグインを使って下さい。  URLはWebモードと同じです(ブラウザ名を見てINCMならCMTを 出力するようにしている)。